冬にラグビー観戦する時の服装は?
冷え性なのだけど、寒い時の観戦での防寒対策は?
そんな疑問にお答えする記事です。
ラグビーの試合は冬がシーズン。冷たいベンチに80分以上座るので寒さに耐えうる服装やアイテムが必須となります。冷えやすい女性は特に準備を万全にして楽しく観戦しましょう。
防寒のポイント
- 上半身、下半身ともインナーからユニクロ極暖などのあったかアイテムを活用
- トップスやアウターは丈が長めのものを選んでお尻が冷えないように
- カイロを総動員!屋外用、足用、首用、座布団タイプなどいろいろある
- 保温ボトルにあたたかい飲み物を入れて持っていく
- 寒くても日差しが強いこともあるので日焼け対策、サングラスも適宜用意
寒くても観戦を楽しむための服装を私(女性)の実例でご紹介します。
真冬の服装‐私の例‐

今までで一番寒かった観戦時の服装を例に紹介します。私の寒がり度は普通、スキーもシーズン中1,2回くらい行きますが、手足が冷えやすいタイプです。
観戦時の気温
- 観戦スタジアム: 熊谷ラグビー場
- 観戦月: 1月
- 気温: 朝1℃、昼8-9℃
上半身+小物

上半身は頭と首、手首が冷えないよう防寒します。
顔はマスクで防寒
防寒インナーを2枚使用の最強重ね着です。防寒インナーは観戦時だけでなく冬は家でも愛用しています。
肌に近いものから順に
- 肌着(コットン素材の半そで)
- 長袖のUネックインナー(保温性の高いもの)
- ハイネックの長袖(インナーの上にもう一枚。私はユニクロ極暖を着用)
- タートルチュニック ※あるいはネックマフラーもしくはマフラーで首を冷やさない
- ダウンコート(ベンチコートが防寒には一番だけど、観戦以外では着ないので普段使えるダウンコートでお尻が隠れる長めの丈をチョイス)
小物
- 手袋
- ニット帽(冬でも日差しが強い場合や座席によってはまぶしいのでつば付がおすすめ)
冬に毎日活用する保温性の高いインナー
ダウンは丈が長目でお尻が隠れるものが暖かい
頭も冷えるので防寒!
応援時に拍手したいので薄手の手袋をチョイス
下半身+小物
寒さで試合に集中できないと悲しいので、下半身は冷えが直撃する足とお尻を中心に念入りに防寒対策をします。もちろん足首は出さずにタイツと靴下でガード。
足の冷えない不思議な靴下が暖かいけど薄手なので靴もすっと履けて重宝。タイツはユニクロのヒートテックタイツを着用することが多いです。
足用カイロも使って足の冷えは万全!座布団タイプのカイロも密かに使えるアイテム。
- 冬用タイツ
- 足の冷えないソックス
- あったかオーバーパンツ(毛糸のパンツ!)
- 裏起毛レギパン
- ニットロングスカートもしくはユニクロの極暖パンツ
- ボア付きブーツ
ドラッグストアでも買える暖かいタイツ
薄手で暖かい靴下なら靴が履きやすい
お尻を冷やさないためにオーバーパンツも重宝
この服装にプラス、ラグビー観戦に必要な持ち物 22アイテムでも紹介した3つのアイテムで寒さに震えるなることもなく観戦を楽しみました。
- シートクッション(薄手なら2枚重ね、もしくはひざかけをたたんでも)座布団タイプカイロもおすすめ
- ひざ掛けを巻き付けて膝と腰回りを防防寒。
- カイロを冷えやすい部分中心に仕込む(ふともも、腰、足)
洗えるひざ掛けを愛用中
携帯用の電気マット+モバイルバッテリーの組み合わせも
おしりが暖かいと全身じんわりあったまる
首かけカイロも地味に使える
特に冷える足先は貼らなくていいインソール型で足裏全体をあたたかく
カイロは強力なタイプのものをチョイス
足用カイロが足が冷えやすい私のマストアイテム
寒い時の観戦アドバイス

ポイント
- 日が差すと眩しいので、つば付帽子やサングラスで対策。 サングラスはJINSなどで売っている色の薄いものが冬向き
- 冬でも紫外線は降り注ぐので、日焼け止めを適宜用意
- 電車やバス内は暖房が効いているので、温度調整のため脱ぎ気がしやすいものをチョイス
- 耳あてはアナウンスやレフリーの笛が聞こえにくいので観戦中は外したほうがいい
- 熱い飲み物を入れる保温ボトルはコップ付きタイプがおすすめ
日焼け止めはアネッサゴールドが年中定番。
保温ボトルはサーモスがやっぱり安心。蓋つきタイプはレア。
荷物はちょっとかさばりますが、準備万全で寒さに負けず観戦を楽しみましょう。
【雨の日の観戦はこちらの記事をどうぞ】
-
-
ラグビー観戦 雨の日の服装と持ち物
続きを見る
【寒い時は家で観戦するわという人向けの記事】
-
-
ラグビー中継を見る方法まとめ
続きを見る
毎年恒例のリーグワン名鑑特別付録付きのラグビーマガジン販売中。完売必須なのでお早めに!
🏉レッツラグビー🏉