秩父宮ラグビー場はどんなスタジアム?どうやって行くの?
秩父宮ラグビー場の座席からの見え方、どのあたりの座席がねらい目か知りたい。
このような疑問にお答えする内容です。
秩父宮ラグビー場は東京都内にあるラグビー専用グラウンド。 長い歴史が刻まれていますが2024年から新秩父宮ラグビー場へと建て替え工事が予定されています。
設備は古いですが、ラグビー専用グラウンドなので試合が間近に見えます♪
こちらバックスタンドの前列からスマホで撮影した写真です。グラウンドからの距離も高さも近いのがお分かりいただけますでしょうか。

この記事で秩父宮ラグビー場で十数回以上で観戦した私が撮影した写真をたくさん使って、初めて行く方でもイメージがわきやすいよう説明します。
座席からの見え方の写真は観戦後随時追加していきます!
もくじ
秩父宮ラグビー場 基本情報
秩父宮ラグビー場基本情報
- 名称:秩父宮ラグビー場
- 住所:東京都港区北青山2-8-35
- 収容人数:2万4千人
- 竣工年: 1947年(昭和22年)
- 利用種目:ラグビー専用
- アクセス①: 東京メトロ銀座線「外苑前」駅より徒歩5分。
- アクセス②:都営大江戸線「青山一丁目」駅より徒歩10分。
- アクセス③:JR総武線(各駅停車)「千駄ヶ谷」もしくは「信濃町」駅から徒歩15分
外苑前駅から正面入り口までの行き方と周辺情報
最寄り駅は東京メトロ銀座線「外苑前」、都営大江戸線「青山一丁目」、JR総武線「千駄ヶ谷」。その中で一番近い東京メトロ「外苑前」駅からのアクセスをご紹介します。
◆東京メトロ外苑前駅からの道順
- 地上出口1-3番方面の階段を上がる。神宮球場方面。


- 改札を出たら2b出口、右方向へ


- 出口3からも行けますが近いのは2b。

- エスカレーターもしくは階段を上がる

- 階段の途中の踊り場に自販機とコインロッカーあり

- 階段をのぼったら地上に出る

- 神宮球場方面の右手に歩く

- 少し歩くとラグビー場への歩道に出るので右折

- リーグワンののぼりが街路樹に。右方向に進みます。

- 飲食店などの店舗が並ぶ道をしばらく歩く




- ファミリーマート神宮スタジアム通り店 試合開始時間が近づくとレジに行列ができます。

- カンタベリーショップ青山店 豊富なラグビーアイテムをチェック!

- 地下鉄3番出口の階段を上がるとドトールコーヒーがあります

- ドトールコーヒー

- ドトールの右隣にウェンディース。お店の前を通って青山通りをまっすぐ歩くと左手側にラグビー場「東入口」があります。

- ドトールの左側にあるセブンイレブンの前を通りラグビー場へ。

- 2b,3番出口からも最終地点となるラグビー場正面入口隣にはコインパーキング

- 地下鉄出口から3分ほどで正面入口に到着!本当に駅近です。

向かい側の歩道から撮影

- 検温、消毒、チケット確認が済んだら座席へ。メイン側座席の場合は正面階段を上がる

- 階段を上がったところ。この日はシャイニングアークス浦安東京ベイのホストゲームだったのでアークスの選手ののぼりがあちこちに。

◆外苑前からラグビー場に向かう途中にある主なお店(このほかにもあります!)
- ウエンディーズ(飲食)
- セブンイレブン(コンビニ)
- DOUTORコーヒー(飲食)
- ハンバーグ&ステーキくいしんぼ(飲食)
- 大戸屋(飲食)
- HUB(飲食)
- 橙庵(飲食)
- ファミリーマート(コンビニ)
- カフェベローチェ(飲食)
- カンタベリー青山店(ラグビー、スポーツ用品)
私はコンビニで事前に飲み物や食べ物を購入することが多いです。ただしファミリーマートは試合時間近くは混むので注意。
スタジアム内にも飲食売店はありますが、ハーフタイムは行列ができるので私は利用したことがないです。
外苑前駅~東入口までの行き方

リーグワンのプレーオフや日本代表戦など観客数が多く、入場に時間がかかる時は座席がバックスタンド側なら青山通りを歩いて東入口を利用したほうがスムーズに席まで行けます。
道幅も広くて緑が多いので快適です
外苑前3番出口から出てすぐのウエンディーズ&ファーストキッチンの前を通り青山通りをまっすぐ歩き5分くらいです

試合開催日は店内で食べたり、テイクアウトする人もたくさんいます。
私はスパイシーチキンが好きです

青山通りをしばらくまっすぐ歩く

左手に神宮外苑の看板が見えたら左に入る

緑の多い歩道を道なりに


ロイヤルガーデンカフェ前を通る


横断歩道が出てきたら渡らずに左折

東入口が先に見えます

東入口は正面入口よりこじんまりしています

入場すると13ゲートが正面

私の感覚では観客人数が6,000人を超える試合の後は正面玄関に行くまでにも時間がかかるので、東入口を使って行きも帰りも快適に。
秩父宮ラグビー場 座席の形状とお手洗い
秩父宮ラグビー場の座席の形状とお手洗いを写真でご紹介します。
座席
座席の色は水色か黄色で背もたれに座席番号が表示されています。背もたれはあまり高くなく、座面は固定タイプ。冬場はシートクッションがあると冷えないです。

シートクッションはじめ、ラグビー観戦に必要なアイテムリストも記事にしています⇒ラグビー観戦に必要な持ち物 22アイテム!

前後の幅は適当にあるので人が座っていても出入りにストレスを感じることはないです。ドリンクホルダーは座席に付いていません。

- 座席番号がすぐわかるよう掲示もあり。(リーグワン試合時)

- リーグワン試合時は各入場口(ゲート)で座席番号のチェックがあるのでゲート番号が分かるようチケットを提示します

- 着席したあとも、お手洗いや買い物などで一度ゲートを出ると戻る際に再度チケット提示が必要。
紙チケットの場合はチケットホルダーがあるとだんぜん便利。
お手洗い
お手洗いはメイン側は和式と洋式が半々、バック側は洋式:和式比率が7:3くらい。洋式の便座は冬場でも冷たくないので安心。
写真、情報ともに女子用です
- 入口と出口が別で混雑防止


- メイン側の入り口は分かりやすいようテープで印があります。

- 入ると階段が2段あるのでつまずかないよう注意!
バリアフリーというコンセプト以前の建築です(汗)

- 向かって左側が洋式、右側が和式

- 洋式個室

- ペーパーホルダーは2個

- 和式個室

洗面所は蛇口をひねるタイプでやや年季を感じます。

- おむつ交換台も有ります。(男子用には無さそう)

バックスタンド側もほぼメイン側と同じですが、入口に段差は有りません


- バックスタンド側は入口に階段はないですが、個室に入るときに段差があります。

- 個室はメイン側と同じ造り(多分)ですが、個室内が明るくて気持ち広めな印象

各座席メリット・デメリットと見え方

秩父宮ラグビー場はメイン側が「西スタンド」、バック側が「東スタンド」と記載があり混乱しますが、西スタンド(WEST)=メイン側、東スタンド(EAST)=バック側です。
そのためチケットにはゲート番号の後ろにメイン、バックのコードが印字されています。
- メイン側は〇ゲート西W
- バックスタンド側は〇〇ゲート東E
※〇部分は数字。メイン側は1桁、バック側は2桁
実際のチケットにはこのように印字されています。
メイン側チケット

バック側チケット

座席表とチケット記載と見比べてみてください
メイン側の座席切り取り(スマホ上で拡大してみてください)
前は1列目~16列目まで、後ろは1列目~で、最後列は11列、12列、17列とエリアによって違います。

バック側の座席表切り取り(スマホ上で拡大してみてください)
前から1列~12列、13列目~21列、後ろは22列~29列、30列~38列。
バック側の30番以降の列番号になると「結構後ろだな~」という感じです

リーグワンの試合時、控えの選手やチーム関係者が座るチームベンチはホームチームが北側、ビジターチームが南側に配置されるのが基本でした。
ちなみにラグビーはサッカーと違って座席がホームとビジターで厳密に分かれていないのでどちら側に座っても大丈夫。応援するチームが決まっているなら、チームベンチ側の座席だと周りも同じチームを応援する同志が多いので盛り上がります。
私はうっかり応援するチームと反対側の席を取ってしまうことが良くあるのですが、全く問題なく応援楽しんでいます。
電光掲示板は北側の1ヶ所です!
メイン側

秩父宮ラグビー場メイン側のメリット
- 正面入場口から入ってすぐなので便利
- 選手入場口の上にあり、チームのベンチがメイン側に配置されるので試合前後選手が近くで見える
- 記念撮影や選手インタビューが正面で見れる。写真がいいアングルで撮れる
- メイン側の後方(通路より上)は屋根があるので、日差しや雨もある程度は避けられる
- メイン側後方中央は、監督や報道関係者の席もあり試合全体を見渡すにはベスト
- メイン側後方中央に各チーム試合に出ない選手が座るため、近くで選手を見れる可能性もある
メイン側座席のデメリット
- バック側よりもチケット代が高い
- 選手の入場口などの設備が座席の下にある構造のためバック側よりもグラウンドからの位置が高く、グラウンドまでの距離を感じる
リーグワン試合時は違うゲートの行き来ができなかったので、実際に座った5ゲートからの見え方の写真を紹介します。
5ゲートはメイン側のど真ん中になる4ゲートから1ブロック南側の座席です。





後方(通路より後ろ側)の最前列は少しだけ柵が視界に入りました。

後方座席は全体が見渡せます。4,5列目は柵も気になりません。


バック側

バック側はチケット価格が抑えめでグラウンドからの距離が近く迫力があるので、私は大体バック側を取ります。
秩父宮ラグビー場バック側のメリット
- メイン側よりもチケット代が安い
- メイン側より座席が低いため、よりグラウンドまでの距離が近い
- キッチンカーが近い
- 東入口からすぐなので大江戸線利用の場合は便利
バック側座席のデメリット
- 正面入場口から入るとメイン側から回り込んで歩く必要がある
- 屋根がないので日差しや雨はどの席でもよけられない
- 選手の入場口が反対側にあり、記念撮影や選手インタビューなどは背面から見ることになる
正面入り口から入ってバック側への通路はまず南側スタンド前を通る

ゆるい段差がある通路を通る

突き当りにキッチンカーが出ていることがほとんど

バック側9ゲートからゲート番号の表示有

14ゲートの表示

各ゲート入口付近に座席番号表が掲示されている

階段は少し急な傾斜で段数もメイン側より多い

まずはバック北側になる16ゲートから


16ゲートは最前列に車いすエリアがあるので他のゲートより2列後ろの3列目から座席があります。

車いすエリアは16ゲートと10ゲートの2か所にあります

電光掲示板がすぐ近く、審判団の方の準備運動も目の前でした

北側がホストチーム側になることが多いです。この日のホストチームはリコーブラックラムズ東京


電光掲示板を見る角度はやや急です

視線の高さもグラウンドとほぼ同じ、手が届きそうな距離です。



ウイングの選手(グリーンロケッツ東葛の宮島選手)が本当に近くて興奮です。

次は14ゲートから
私はバック側の前列で見るのが迫力があって好きですが、後方列からの見え方も撮影してみました
バックスタンド側の最後列は38列目。撮影は35列目からです。

階段に列番号が書いているので分かりやすい

後ろの方はグラウンド全体が見渡せます

この日の座席、前から2列目237番からの写真です

中央寄りなので見やすい

右手側の電光掲示板も良い角度で見えます

前から2列目はとにかく選手が近い

撮影日は5月の17:30からのナイターゲームです




次は13ゲートからの写真です。

バックスタンド側のど真ん中が13ゲートなので見やすさはピカイチ

電光ボードもちょうどいい位置に見える


選手の声も良く聞こえます


試合後の選手挨拶も正面です

次は11ゲート26列(2層目後方)から。ナイターゲームです。

後方はグラウンドまでの距離がある分、全体が良く見えるので試合の流れがつかみやすい




次は10ゲートからの写真です。

ゲート10は南寄りでゴールポスト寄り後ろ側。14列目は1層目の後ろの方なので距離感があります

ゴールポスト付近のプレーは全体が見渡せる

電光ボードもいい角度で見えます


飲食店情報
秩父宮ラグビー場での飲食販売はメイン側2カ所、バック側2カ所が固定、バック側で1,2店試合ごとに変わるキッチンカー出店があります。
実は私は一度も利用したことがなく味についてはコメントできませんが、から揚げやポテトなどオーソドックスなメニュー構成です。
メインもバックもメニューは大体同じです

寒い時はラーメンやおしるこなど暖かいメニューは嬉しいですね。ハーフタイムは行列なので注意。







正直なところ秩父宮ラグビー場の飲食は目玉メニューが特になく、是非これを食べたい!というものがないので今後に期待しています。
秩父宮ラグビー場での観戦を楽しもう

メインとバックの見え方をご紹介しました。ゴールポスト裏は中、上級者向けなので初心者はメインかバックをおすすめします。
私はバック側の席で試合の迫力を感じて、帰ってからJスポーツオンデマンドで試合全体を見直すのがお気に入りです。
秩父宮ラグビー場のまとめ
- 最寄り駅は東京メトロ銀座線「外苑前」駅
- 「外苑前」駅2b出口から徒歩で約3分。途中のコンビニで飲み物や食べ物も仕込める
- メイン側前方は選手のベンチも近く、いい角度で写真が撮れる確率大
- メイン側後方はTV中継と同じ画角で試合全体が見渡せ、屋根もある
- バック側前列はグラウンドまでの距離が近く大迫力
- バック側は屋根がないので雨対策、紫外線対策必須
秩父宮ラグビー場は日本のラグビー場を代表する歴史のあるラグビー専用グラウンド。東京都港区と都心にありアクセスも良く、席のあたりはずれも少なく初めてラグビー観戦にもおすすめです。
【関連記事】
【完全初心者でもOK】ラグビー観戦する方法を7ステップで解説
ラグビー リーグワン2022を視聴する方法まとめ【地上波放送や無料視聴もあり】
🏉レッツラグビー🏉